
木造軸組工法はどんな建築方法?どんな特徴があるの?
木造住宅の工法には在来型工法の「木造軸組構法」と「ツーバイフォー工法」がありますが、そのうちの在来型とも呼ばれる「木造軸組工法」とは柱と梁の軸組による工法です。
在来工法は多くのハウスメーカーや工務店が採用しており、昔から使われている長年の実績がある工法ですので、伝統工法と呼ばれる事もあります。
在来工法、木造軸組工法、伝統工法などいろんな呼び方がありますが意味は全く同じです。
この方法の特徴はツーバイフォーのような設計上の制限が少ないことです。
出来上がった住宅の外観は他のものとあまり差は感じられません。
この木造軸組工法も様々な技術で進化しており、ツーバイフォー工法と比べてどちらが優れているかと言えば、判断は難しく、その点は施工会社の能力にもよっても違ってきますから一概には言うことはできません。
在来工法がツーバーフォー工法に、必ずしも劣っているわけではありません。
さてこうした従来型の木造軸組工法には具体的にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
これから具体的に見ていきましょう。
木造軸組工法のメリットとデメリットを知ろう!
住宅建築には様々な工法がありますが、それぞれにメリットとデメリットの両方があります。自分の家はどちらがいいのか少しだけ技術的な事も学んでおきましょう。
【木造軸組工法のメリット】
まずは木造軸組工法のメリットをチェックしましょう。
- 伝統的な工法なので木造住宅を手がける建設会社のほとんどが対応できるため業者の選択肢が多い。
- ほとんどの建設会社ではこの工法のために部材類を豊富にそろえている。
- 近年では耐震性向上のために壁量を増やす傾向があるが、それでも開口幅(出入り口の幅)が大きく取れる。
- 一部を除いて将来の変更や改造が比較的容易にできる。
- 法規問題が解決しさえすれば将来においての増築も可能。
- 木の良さを表現するための真壁造り(柱・梁現し)ができる。
- 真壁造りにすることにより、木が持っている調湿効果を期待することができる。
【木造軸組工法のデメリット】
メリットに比べると数は少ないのですがこの工法にも次のようなデメリットがあります。
- ツーバイーフォー工法などに比べると見積価格で大工の手間料が大きくなる。
- 適切な金物の使用による施工が為されれば耐震性能においてもツーバイフォー工法と比べても遜色はないが、揺れの大きさでは依然劣っている。
- ツーバイフォー工法に比べて工期がかなり長くなる。
- ツーバイフォー工法のようにシステム化されていないので、出来上がりの善し悪しが実際の施行にあたる大工の技術に大きく左右され品質にばらつきが出る。
※以上、木造軸組工法について見てきましたが、この工法について判断を下すのは、もう一方のツーバイフォー工法の特徴やメリット・デメリットなどをよく見て比較してからのことになります。
