
ツーバイフォー工法のメリット
三井ホームが全面的にウリにしているのがツーバイフォー工法です。ツーバイフォーという言葉は聞いた事がある人は多いと思いますが、どのような技術でメリット・デメリットを正しく理解している人はそれほど多くないのが現状です。
実際にツーバイフォー工法を採用するかどうかはともかくとして、正しい知識を持っておくことは大事ですので、この機会に理解しておきましょう。
ツーバイフォー工法を理解する事で、従来の在来工法との違いなども明確になってどちらを選ぶか適切な選択をする事ができるようになります。
特に三井ホームで住宅の建築をしようと検討している人はツーバイフォーを深く理解しておく必要があります。自分の選ぼうとしているハウスメーカーが正しいのか再確認するきっかけにもなるでしょう。
ツーバイフォーってどんな技術なの?
ツーバイフォー工法というのは日本で使われている通称名であって、正確な名称としては木造枠組壁構法(もくぞうわくぐみかべこうほう)と言います。
木材を使った建築構法の一つです。欧米では昔から標準的な木造住宅で使われている技術ですが、日本でも1974年くらいから使われるようになりました。
建物の躯体(くたい※1)を構成する部材のうち、2インチ×4インチの断面の部材を多く使用することからツーバーフォーと呼ばれています。
実は同じような技術で使う部材のサイズが2インチ×6インチの場合もあり、この場合はツーバイシックスと呼びます。ただ技術概念としては同じものになります。
よく言われる例えとして在来軸組工法は線で作り、ツーバイフォーは面で作ると言われています。
ツーバイフォーで使う部材は2インチ×4インチで、センチメートルに換算すると1インチが2.54㎝なので「5.08㎝×10.16㎝」になります。
これに対して在来工法で柱などに使われる一般的なサイズは「12㎝×12㎝」です。
柱の太さだけを見ると在来工法の方が太くしっかりしていますが、ツーバイフォーはそれを本数を多くする事で補います。
たくさんの細めの柱をたくさん並べてそれらを合板と言われる壁で連結して1枚の大きな面を作って、それを組み合わせる事で住宅を作り上げるのです。
イメージとしては以下のようなものになります。
【在来軸組工法とツーバイフォー工法の違い】
※1:躯体(くたい)とは建造物の骨組みなど、全体を構造的に支える部分の事です。
