ハウスメーカーの設計部門の人に注文住宅を建てる際の疑問をぶつけてみました!

本ページは、アフィリエイト広告が含まれています。

住宅の専門家によるQ&A

ハウスメーカーの設計部門の人に注文住宅を建てる際の疑問をぶつけてみました!

ハウスメーカーの設計部門の人に注文住宅を建てる際の疑問をぶつけてみました!

ハウスメーカーの内部の人にインタビュー

今回は、大学を卒業して新卒でハウスメーカーのミサワホームに入社し、設計部署に配属になり、設計や見積もりなどの仕事をしていた山中さんにいろいろ話を伺いました。ハウスメーカーで家を建てる時に、多くの人が疑問に思う質問をぶつけてみました。とても、丁寧に分かりやすく答えてくださったのでぜひ参考にして下さい。

管理人:ハウスメーカーで勤務されてたということですが、どのような仕事をされてましたか?

山中さん:大学を卒業して新卒で入りました。入社当時は設計部署に配属になりました。主にお客さんと営業が打ち合わせてきたものの図面をCADで起こしたりとか、見積もりの計算をしたりしてました。見積もりもいろいろ種類があります。建物本体だけではなくて、付帯施設と言われる水道とか、土地造成物や盛り土などを自社ないしは外注で行なうのでその計算をします。契約前の主な業務としては図面起こしと見積もり積算と言われるものです。私は入社して最初は図面を描いたりしてました。慣れてくると見積もりもやらせてもらえるようになりました。部署としては契約前はそういう業務があって、契約後の仕事というのはお客様と設計担当や営業も含めて、実際に家の仕様を決めていく打ち合わせを何回も行います。

管理人:大学時代は設計の勉強をしていたのですか?

山中さん:工学部の建築学科だったのでハウスメーカーを希望しました。

管理人:家を建てようと思った場合、住宅展示場に行って営業マンの人と話をすることから始まりますよね。ハウスメーカー内での部署ごとの役割分担とか仕事の流れというのを簡単に説明していただけますか?営業が仕事を取ってきて設計部門が図面を起こしてとかの一連の流れです。

山中さん:ハウスメーカーによって違うと思いますが、私が勤めていたミサワホームでの話をします。まず、住宅展示場などで営業マンがお客さんと接点を持ちます。その後土地を持っているのかどうかを確認します。土地が既にあるのであれば、その土地に建てることができる家の仕様を営業が提案させていただきます。もし、土地がなければ営業が土地探しからお手伝いさせていただきます。または、お客さんが不動産屋を利用して土地を探すというのもあります。その後、家のデザインや仕様とお見積もりをご提案させていただきます。それが気に入っていただければ契約を結ぶという流れになります。ここまではお客様が接するのは営業マンのみです。設計上難しい説明が必要な場合や、ハウスメーカーで扱っている既成のデザインを超えて、お洒落なデザインにしたいとか特殊な暖炉を設置するなどの場合には設計担当が説明させていただく場合もあります。土地の造成などがある場合にも、設計担当やエキステリアと言って家の外回りの担当をしている者が説明する場合もあります。その後契約が決まれば設計担当、現場監督をご紹介させていただいて、そこからは営業と現場監督と設計などが連携して家作りをさせていただく事になります。営業は最初から最後までお客様とお付き合いする事になります。

管理人:営業マンの人とどういう家を作っていくのかというのを相談しながら進めていくのですよね?だいたいその期間はどれくらいになりますか?

山中さん:おそらく平均で2〜3ヶ月くらいかかります。ある程度決まったプランが用意されているような場合だと、図面もすぐにまとまりますので、早ければ2〜3週間くらいで決まる場合もあります。反対に長ければ知り合ってから2〜3年くらいかかる場合もあります。

管理人:作る家が決まってから、家を作り始めるまでにどれくらいかかりますか?

山中さん:平均的には2ヶ月くらいです。仕様などが決まってから発注したりするのに約1ヶ月くらいはかかります。ただ、農地を宅地に転用する申請などが必要な場合には、許可が降りるまでに半年くらいかかる場合もあります。

管理人:家を建て始めてから完成するまではどれくらいかかりますか?

山中さん:その期間は3ヶ月くらいです。ここはあまり長く時間をかけないことが大事です。ある程度短期間で完成させてしまわないと劣化したりする場合もあるので建て始めてからは3ヶ月くらいの短期間で完成まで持っていきます。

管理人:ハウスメーカーの内部事情をよくご存知だと思いますけど、もし、家を建てる場合、たくさんあるハウスメーカーの中から何を基準にして選びますか?

山中さん:ハウスメーカーの規模です。というのは、建てた後にそのハウスメーカーが無くなってしまうのが一番困るんですよね。なので、倒産せずに信頼できる住宅会社であるかどうかというのが第一です。第二に担当者(営業マン)ですね。この人だったら仕事を頼みたいと思える人がいいです。

管理人:営業マンとの相性も大事だと思いますけど、営業マンの能力によって、良い家ができたり悪い家ができたりということがあり得るのですか?

山中さん:あります。説明不足で、本当はこういう仕様だったのに、後になってやっぱりできませんとなったり。未熟な営業だと説明が不十分でそういう問題が起こることもあります。家というのは形が無い物を作ることですので、大なり小なりやっぱりトラブルは起きるんですね。なので、契約前から相性が合わない担当だと、後々トラブルが大きくなってしまう可能性が高いです。そういうトラブルは見ていて本当に悲しいです。その人に任せて、仮にトラブルがあったとしても、何とか解決することができるだろうと思えるような人を選ぶのが良いですね。気持ちの問題ですけど、相性が合うかどうかというのは大事です。

管理人:営業マン選びは家作りにおいて重要だということですね。人が良くて相性が合う人と、少し相性は合わないけど、能力は高そうだと思える人のどちらがおすすめですか?

山中さん:私だったら気持ち良く仕事を頼める相性がいい人を選びます。そっちの方が成功しやすそうですし、万が一何かあっても後悔が無いように思います。家を買うのって大きな金額になるので、気持ち的に自分が納得できるのが大事かなと思います。人間がやることなので、やっぱりミスというのは起こり得ますので。

管理人:他に何か選ぶポイントってありますか?

山中さん:お客さんの多くは営業マンとの相性というよりも、そのハウスメーカーのデザインとか会社のブランド・信頼性を基準に選ばれている人が多いです。でも、やっぱり大事なのは先ほども言ったように会社の信頼性と営業マンとの相性です。

管理人:ハウスメーカーにも大規模なものから小さいものまでいろいろありますが、有名どころのハウスメーカーで言えば、業界内で評判が良いとか悪いとかってハウスメーカーってありますか?

山中さん:基本的に大手のハウスメーカーは特に悪いところは無いと思います。業界内では、他社のことを批判して、自分のよく見せて仕事を取る営業マンもたくさんいますけど、大手はやっぱりしっかりしています。営業が強いと言われているのは積水ハウスです。営業の教育がしっかりしてて業界でも有名です。私はミサワホームで勤めてました。ミサワホームはデザインは良いけど営業が弱いと言われていました。

管理人:最大手の1つであるダイワハウスはどうですか?

山中さん:ダイワハウスは積極性が無いと言われています。ダイワハウスは戸建ての注文住宅以外にも手広くやっているので、それほど住宅に力を入れていないように感じました。

管理人:次に家の構造というか技術についてお聞きします。木造と鉄骨造のそれぞれメリットとかデメリットはありますか>

山中さん:まず鉄骨造の方が値段が高いですね。ただ、木造だから安いという単純なものでもありません。木造の中にもいろいろな工法があって、鉄骨造と変わらないくらい高いものもあります。一般的な木造工法と言われるのが在来軸組工法です。柱と梁が主な構成になっている建築技術です。値段的にはこれが一番安くできます。木造でもミサワホームのように木質パネル工法を使うと高いです。パネルを工場で作って、床と壁など全部パネルで作られています。このメリットはモノコック構造と言われるもので耐震性が高いです。

管理人:モノコック構造というのは、ツーバイフォーとは違うのですか?

山中さん:ツーバイフォーは在来工法に近いです。ツーバイフォーはモノコック構造よりは強く無いです。木質パネル工法をやっているので有名なのはミサワホームパナホームセキスイハイムですね。

管理人:木造の中でもいろいろあって木質パネル工法だと高いということですね。耐震性に優れているということですよね。RC造の場合はより耐震性が高いということで良いのですか?

山中さん:同等か少し高いというくらいだと思います。ハウスメーカーによっても異なると思います。ダイワハウスは鉄骨でも少し安かったと思います。ミサワホーム、パナホームも鉄骨があります。

管理人:坪単価いくらという話をよく聞きますけど、普通に住む家だとしたらだいたいどれくらいの相場になりますか?

山中さん:難しいですね。大手だと坪単価50〜80万円くらいいきます。中小だと40〜50万円くらいでそこそこの家が建つと思います。

管理人:その坪単価の差というのは何ですか?

山中さん:第一に工法の違いですね。あとは外壁とか設備、風呂、キッチン、建具の違いです。普通は既製品のTOSTEMだとかYKKを使いますが、積水ハウスなどの大手は自社でオリジナル商品を作っていて性能もデザインも良いです。

管理人:そういう建具ととかの性能の違いというのは、家の快適性に影響するんでしょうか?それともただ単に見た目が良いというだけのものなのでしょうか?

山中さん:影響します。例えば、サッシは普通アルミ製ですが、ミサワホームで言うと外側はアルミで内側は樹脂でできています。そうすると、熱伝導の関係で断熱性能が高まるんですね。そう細かいところの積み重ねで、家の快適性に影響が出てきます。

注文住宅を建てる時のお金の話など

管理人:では、価格の安いローコストハウスメーカーはどこをコスト削減しているのですか?

山中さん:建具などの品質を下げたり、大工さんや職人さんの質を下げたり。大手のハウスメーカーが高いのはアフターサービスが充実していることが原因だと思うのですが、そういうところを削るとか。大手だと分業になっているところを営業マンが営業や設計を全部兼ねてしまって人件費を削減するとかですね。

管理人:やっぱり安いのには理由があるということですね。

山中さん:そうだと思います。今のご時世は適正な価格でないと生き残れないので、大手のハウスメーカーだけがたくさん利益を取っているということはないです。

管理人:では、自分が家を建てるとしたらローコストハウスメーカーは無いですか?

山中さん:そうでもないです。もちろん予算の関係もありますし、ローコストハウスメーカーと言ってもタマホームのように堅実に頑張っているところもありますし大丈夫なところもあります。大手は他と差別化するためにオリジナルな技術を開発したりしているので価格が高くなっていますが、ローコストハウスメーカーは伝統的な技術を使って価格を押さえながら堅実にやってます。

管理人:町の小さな工務店で家を建てるのと、ハウスメーカーで建てるのは何が違いますか?

山中さん:1番の違いは営業担当がいるかどうかです。農地の宅地への申請などは工務店だと自分でやらなければならないことが多いです。大手のハウスメーカーの場合は、そういうめんどくさい部分を営業マンがだいたいやってくれます。

管理人:だいたい値段はどれくらい変わってきますか?

山中さん:はっきり分かりませんが、大手のハウスメーカーの使ってる技術と大工さんがやってる在来工法だと坪単価で5~10万くらいは変わるでしょうね。

管理人:大手のハウスメーカーのアフターフォローって具体的に何をしてもらえるんですか?

山中さん:定期点検があるので、営業マンが何回か訪問します。それで不具合があればすぐにチームで対応することができます。大手の方が定期点検の頻度も多いですね。1年点検、3年点検、10年点検などですね。

管理人:手抜き工事についてお聞きします。手抜き工事ってぶっちゃけあるんですか?

山中さん:あると思います。故意でやる場合もあれば、ミスで起きる場合もあります。会社が意図的にやっている場合もありますし、会社が知らないところで下請けの業者が勝手にやっているということもあります。未熟なメーカーだったりする場合は、そういうことが起きる可能性があります。

管理人:例えばどういう手抜き工事がありますか?家が傾いているとかですか?

山中さん:さすがにそこまではないと思いますけど、どこかしらの造作・建具の付け方がおかしかった了解です。です。クロスの下地が甘かったり継ぎ目が下手だったり。壁とか天井を貼ってしまえば中は見えないので、そこで手抜きがある可能性はありますね。

管理人:建てる方からしたら手抜き工事を防ぎたいわけですけど、注文者として手抜き工事を防ぐ方法ってありますか?

山中さん:業者を選ぶ時に、信頼できる会社かどうかをよく調べることが大事です。会社を設立したばかりとかも注意が必要です。

管理人:工事中に現場によく現場に顔を出すというのは効果的ですか?

山中さん:それは効果が有ると思います。人に見られているという感覚があった方が、良いものを作ろうと思うのが人間の心理ですよね。ただ、あまり口出しはしない方がいいと思います。やってる方がもあまり口出しされると気持ち良く仕事ができないようになるので。適度に工事現場に顔を出すというのが効果的です。

管理人:第三者機関みたいに設計士さんに入ってもらうというのはどうですか?

山中さん:あまり聞いたことが無いですね。大手のハウスメーカーが採用しているようなオリジナル技術については、それを見るひとも良し悪しというのを判断するのは難しいと思います。

管理人:他にお客さんからよくいただく質問はありますか?

山中さん:見積書とかお金のことを気にされるお客さんは多いですね。見積もりにもいろいろ項目があって、建物だけではなくて、諸経費みたいなのがあります。そういうのを突っ込んでくるお客さんは多いですね。見積もりを出す段階で最初から提示しているのですがね。細かく内容を聞いてくる人は多いです。

管理人:ハウスメーカーの利益ってどれくらい出るものですか?

山中さん:最終的には15%〜20%くらいだと思います。それもスムーズに進んだ場合の話なので、トラブルが起きれば、もっと利益はもっと減っていきます。

管理人:ハウスメーカーで建てた家はだいたいどれくらい修理をせずに住めますか?耐久期間ですね。

山中さん:難しいですが、躯体の部分については大きな地震にも耐えられますし、50年以上はもつと思います。クロスとかは水分で伸び縮みしてひび割れが起きたり変色したりします。これは環境によっては5年くらいで起きる可能性もあります。

管理人:大きめの修理が必要になるのは何年くらいですか?水回りとか。

山中さん:10年以上はもつと思います。そんなにすぐに壊れるものではありません。給湯器とかオール電化などは調子が悪くなって修理が必要になることはあります。ただ、それはハウスメーカーとは関係の無い部分なので。あとお金のかかる部分で言うと外壁です。外壁にもランクがあって、一番安いのがサイディングです。いろんな柄があって貼り付けるようなものです。これだと10年くらいで黒ずみが出てきたりコーキングや継ぎ目が劣化したりしてきます。瀬戸物のタイルは一番長持ちします。

管理人:家根はどうですか?

山中さん:屋根にもいろいろあります。ガルバリウム鋼板とか瓦とか。瓦が一番耐久性があります。廉価なものだとコケが生えたり、種が飛んできて草が生えたりもします。20年くらいするとかなり劣化してきます。

管理人:10年、20年くらいである程度のメンテナンスが必要になってくるということですね。

山中さん:はい。屋根も外壁も業者にもよりますけど、50〜100万円くらいは必要になります。外壁や屋根は色が変わったりするだけなので、断熱性などの性能的には問題はありませんので無理に直す必要は無いと思います。

管理人:分かりました。ありがとうございます。今回はここまでにしたいと思います。

  • この記事を書いた人

文字実

株式会社シグマ・デザイン社長。住宅や資格など様々なジャンルの専門家であり、大手メディアでユーザー目線に立ったわかりやすい記事を書いているWebライター。WebマーケティングやWebプログラミングなど、Webまわりの専門家。

-住宅の専門家によるQ&A