ハウスメーカーの平均的な坪単価の相場を知ろう!

本ページは、アフィリエイト広告が含まれています。

住宅とお金の話

ハウスメーカーの平均的な坪単価の相場を知ろう!

ハウスメーカーの平均的な坪単価の相場を知ろう!

管理人 文字実
管理人 文字実
家作りで失敗する人には共通のパターンがあります。→ 家作りで失敗しないため住宅展示場に行く前に絶対にした方がいいことは?

知っておきたい坪単価の相場とからくり

坪単価は間取りがフリープランであったり、設備仕様の違いによって変わってきますから一概には言えませんが、大体大手ハウスメーカーで70~80万円で、中小メーカーや工務店などでは60万円以下、ローコストハウスメーカーで30〜40万円以下のものもある、と言われています。

でもCMなどではこれを大幅に下回る価格を見ることがありますが、その多くの場合は戸建の建売住宅であったり、注文建築であったとしても1戸限りであることがほとんどです。

一般的に注文住宅の場合は戸建の分譲住宅より高くなるのが普通です。

また坪単価はあくまで目安であって、絶対的なものでない、ということも頭に入れておく必要があります。

なお「住宅産業新聞」のデータによりますと2012年中間期における大手ハウスメーカー8社の坪単価平均は77万円にも達しています。

8社のうちもっとも高いのは三井ハウスの85.98万円、もっとも安いのがパナホームの70.3万円となっています。

なお各社の坪単価に差があるのは手がける住宅の規模の違いやオプションの質や量にも原因があります。

大手ハウスメーカー8社の坪単価

住宅産業新聞による2012年中期の大手ハウスメーカー8社の坪単価は次のようになっています。

三井ホーム
85.98万円
へーベルハウス
82.43万円
住友林業
81.94万円
セキスイハイム
76.79万円
ダイワハウス
74.53万円
パナホーム
70.30万円
8社平均
77.45万円

【坪単価に差が出る理由】

坪単価はハウスメーカーの違いや工法によって大きく変わってきますが、価格差のもっとも大きな理由は使用される建材の違いにあるのではないでしょうか。

それは建材の種類がピンからキリまで実に多様であるからです。

つまり値段が高いものから安いものまで多種多様なのです。

例えば漆喰一つとってみても、3度塗りぐらいしたものと、混ぜ物として合成接着剤が入っているようなものでは価格に天と地ぐらいの開きがあります。

また、一般的にRC造(鉄筋コンクリート造)の場合、木造住宅よりも20万円くらい坪単価が高くなります。

このようにどのような建材が使用されるかによって坪単価は大きく変わってくるのです。

ここでご紹介したのはあくまで平均の相場であり、全ての人にあてはまる訳ではありません。もっと安く抑える事も可能ですので、あくまで参考にという事でお願いします。

管理人 文字実
管理人 文字実
家作りで失敗する人には共通のパターンがあります。→ 家作りで失敗しないため住宅展示場に行く前に絶対にした方がいいことは?
  • この記事を書いた人

文字実

"WEBと人間心理のプロが語る、新しい男女関係のカタチ" 株式会社シグマデザイン代表取締役。WEBマーケティングと人間心理、2つの専門領域を掛け合わせ、男女関係を分析するプロフェッショナル。 大手メディアでWEBライターとして経験を積んだ後、WEBマーケティングの専門家として独立。SEOやSNSを駆使したデータドリブンな戦略で、数々のメディアを成功へと導いてきた実績を持つ。 WEBでの活動と並行し、これまで500件を超える個別相談に対応。特に、公には語られにくい「大人の男女関係」の悩みに対し、豊富な知見を備える。 WEBマーケティングで培ったデータ分析力と、人間心理への深い洞察力を融合させた、論理的かつ共感的なアドバイスに定評がある。 当サイト『ハッピー出会い』では、情報の信頼性を担保するため、編集長として全記事の監修を担当。「誰にも言えない悩みだからこそ、信頼できる情報を」をモットーに、読者一人ひとりの心に寄り添う情報発信を約束します。

-住宅とお金の話