
仮想通貨(暗号資産)を買う時に、分かにくいのが「販売所」と「取引所」の違いです。
特に初心者の人は、どちらで買えばいいのか分かりませんよね?
結論から言うと、仮想通貨を買う時は「取引所」で買うのが実質的に安く買えるのでおすすめです。
例えば、同じペットボトルのお茶を買う時でも、コンビニで買うのとスーパーで買うのとでは、値段が違いますよね。
仮想通貨もそれと同じことです。
同じ仮想通貨でも、どこから買うかで値段が異なるのです。
その理由をこれから詳しく説明します。販売所と取引所には、どちらもメリットとデメリットがあります。
損をしないために、まずは基本的なことをしっかり理解しておきましょうね。
仮想通貨を買う時の販売所とは?
販売所では、仮想通貨取引業者から仮想通貨を買えます。
例えば、bitFlyerであれば、bitFlyerから仮想通貨を買うことになりますし、GMOコインであればGMOコインから仮想通貨を買うことになります。
販売所から買うことの最大のメリットは分かりやすくて簡単に取引できる事です。
難しいことは何もなくて、提示されている金額を支払えば、仮想通貨を買うことができます。
お店で何か物を買うのと同じ感覚ですね。
投資の初心者でも非常に分かりやすく迷う事なく仮想通貨を買うことができます。
↓このように金額が提示されており、その金額ですぐに買うことができます。
仮想通貨を買う時の取引所とは?
取引所は、ユーザー同士で仮想通貨の売買をすることができます。
仮想通貨は、たくさんの投資家たちの間で売買されています。
取引所は、そういう他のユーザーと売買をすることができます。
メリットは、販売所で買うよりも実質的な手数料を低く抑えることができ、安く買えることです。
その反面、デメリットとして取引するのが慣れていない人にとっては難しいです。
取引所では、↓このような板情報が表示されており、それを見ながら成行注文や指値注文をして買うことになります。
株式投資など仮想通貨以外の投資をしたことがある人なら問題無いのですが、投資をするのが初めてという人にとっては、この板情報を理解するのが、最初は少し難しいかもしれません。
でも、別にそんなに難しいことはありません。
それぞれのユーザーが、自分が買いたいか価格や売りたい価格を提示して、その金額がぴったり一致した時に売買が成立するのです。
なので、販売所のようにいつでも自由に買うことができるわけではなく、他のユーザーが売りたいと思っている価格と同じ金額で、注文を入れないと取引が成立せず仮想通貨を買うことができないのです。
なぜ取引所で買う方が安く買えてお得なのか?
最初に結論を言ったように、仮想通貨を買う時は、取引所で買う方が実質的に安く買えるのお得です。
多くの場合、販売所で買う場合、取引手数料は無料です。
販売所で売買する場合、購入価格と売却価格に開きがあります。この価格の差をスプレッドと言います。
例えば、1BTCの購入価格が700万円になっている時、売却価格が680万円になっているとします。
このような場合、ビットコインを購入すると700万円で買ったビットコインをすぐに売っても680万円でしか売れないので、買った瞬間に20万円の損失が出ていることになります。
形式上は手数料が無料となっていますが、この20万円のスプレッドが実質的な手数料となっています。
他方で取引所で仮想通貨を買う場合、0.01%くらいの手数料が必要となります。
その代わりに、先ほど説明したスプレッドが販売所よりも小さくなっており、形式上の手数料を支払ったとしても、スプレッドが狭い分、実質的な手数料は販売所よりも少なくなり、トータルで考えると仮想通貨を安く買うことができるのです。
したがって、仮想通貨を買う場合には、できれば取引所から買うようにしましょう。