
今までクレジットカードを使ったことが無いという人の場合、クレジットカードを持って使うことのメリットがいまいち分からないという人も多いと思います。
そこで、今回は現金で払うよりクレジットカードを使う方がお得になるたくさんのメリットをご紹介します。
これを読めば、今すぐにクレジットカードを作りたくてうずうずしてくることは間違いありませんよ😀
目次
- 1 メリット1:ポイントが貯まってたくさんの特典が貰える
- 2 メリット2:たくさんの割引サービスが受けられる
- 2.1 エネオスカードでガソリン代が割引になる
- 2.2 イオンカードで買い物代金が5%OFF
- 2.3 エポスカードで全国のレジャー施設が割引料金で利用できる
- 2.4 MUJIカードで無印良品週間に10%オフ
- 2.5 ルミネカードでルミネ・NEWoManでのお買い物がいつでも5%OFF
- 2.6 dカードでローソンの買い物が3%オフ
- 2.7 セゾンカードインターナショナルで西友・LIVINが5%オフ
- 2.8 ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードで西友・LIVIN・サニーが毎日3%OFF
- 2.9 JMB JQ SUGOCAでJR博多シティ、アミュプラザ博多、博多デイトスの買い物が5%OFF
- 2.10 UCSカードでアピタ・ピアゴで5%OFF
- 3 メリット3:旅行傷害保険が付いている
- 4 メリット4:支払いを先延ばしにできる
- 5 メリット5:クレジットヒストリーを作れる
- 6 メリット6:ショッピング保険が適用される
- 7 メリット7:ネットショッピングで銀行振込手数料や代引き手数料がかからない
- 8 メリット8:現金を持ち歩かなくてもいいので、海外旅行などで安心・安全
- 9 メリット9:家計簿や会社の経理が楽になる
- 10 まとめ
メリット1:ポイントが貯まってたくさんの特典が貰える
まず、クレジットカードを使って支払うことで得られる最大のメリットは利用金額に応じてポイントが貯まることです。
例えば、アメリカンエキスプレスの場合、クレジットカードで100円支払うごとに1ポイントが貯まります。
その貯まったポイントを世界中の航空会社のマイレージに交換したり、金券・ギフト券に交換したり、さまざまな商品と交換することができます。
現金で支払った場合には、それで終わりですが、クレジットカードで支払った場合には、どんどんポイントが貯まっていきます。
商品によって、どれくらいのポイントで交換できるかという交換レートが違うのですが、アメックスの場合、航空会社のマイレージに交換するととってもお得です。
例えば、ANAマイレージに交換する場合、2000ポイントを1000マイルに交換することができます。
さらに少しお金がかかりますが、年間3,240円(税込)を払うことでメンバーシップリワードプラスという会員になることができます。
メンバーシップリワードプラスの会員になると、なんと1000ポイントを1000マイルに交換することができるようになり、交換レートが2倍にもなります。
こつこつクレジットカード払いをして、ポイントを貯めれば、飛行機代を無料にすることができたり、ビジネスクラスやファーストクラスで海外旅行を楽しむということも夢ではありません。
有効期限に注意しよう
ただし、注意しなければならない事が1点あります。
それは、各クレジットカード会社によって異なるのですが、ポイントに有効期限が設定されていることです。
再びアメックスを例に挙げると、アメックスのポイントは原則として、最大で3年間で失効します。
ただし、一度でもポイントを何らかの商品などに交換すれば、有効期限が無期限になります。
また、さきほど紹介したメンバーシップリワードプラスに加入しても、有効期限が無期限になります。
このように、有効期限には注意しなければならないのですが、何らかの条件で期限が延長されたり、無期限になるということがあるので、ポイントプログラムの内容を詳しく確認しましょう。
セゾンカードの永久不滅ポイントは無期限
ちなみに、セゾンカードの場合、クレジットカードを使うと「永久不滅ポイント」というポイントが貯まります。
この永久不滅ポイントは、名前の通り、有効期限の無いポイントになります。
したがって、クレジットカードでの支払いがそんなに多くなくて、ポイントを貯めるのに時間がかかるという人の場合には、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードをメインのカードにすることをおすすめします。
メリット2:たくさんの割引サービスが受けられる
クレジットカードの中には、持っていて使うだけで様々な割引サービスが受けられるものがあります。
中には、かなりの割引を受けられるクレジットカードもありますので、自分がよく利用する店舗などがある場合には、その店舗で割引を受けられるクレジットカードがあるかどうかを絶対に知っておかないと損をします。
ここでは、クレジットカードで割引を受けられるものをいくつかご紹介します。
エネオスカードでガソリン代が割引になる
例えば、車が好きでよく車に乗るという人におすすめなのが、エネオスカードです。
ENEOSカードには3種類あるのですが、その中でもENEOSカードCというものを持った場合、利用金額に応じてガソリンが割引になり、キャッシュバックされます。
月に7万円以上使った場合、最大で1リットルあたり7円割引になります。
会社で利用するような車の場合であれば、月に7万円以上利用することも多いでしょう。
個人で利用する場合には、月に7万円以上利用するということはあまりないと思いますが、1万円未満でも1リットルあたり1円割引になりますので、車好きの人は持っておくとお得なカードです。
↓エネオスカードの公式サイトはこちら
イオンカードで買い物代金が5%OFF
日常の買い物でイオンを利用される人は多いと思いますが、イオンカードを使えば、毎月20日と30日のお客さま感謝デーにお買い物代金が5%オフになります。
5%オフは本当に大きいと思います。
20日と30日にまとめ買いしておけば、かなりの節約になりますので、イオンをよく利用するという人は、絶対に持っておきたいクレジットカードです。
割引が適用されるのは、イオンだけではなく、マックスバリュ、ビブレ、イオンスーパーセンターも割引対象です。
イオンカードはイオンの店舗でも申し込みができるのですが、インターネットから申し込むとキャンペーンでポイントがたくさんもらえます。
どうせ申し込むならキャンペーンが適用されるWebから申し込むのがお得ですよ。
↓イオンカードの申し込みはこちらの公式サイトからできます。
エポスカードで全国のレジャー施設が割引料金で利用できる
エポスカードは全国の様々な店舗で、割引が受けられます。
全国の飲食店、遊園地、カラオケ、美容院、ネイル、スパ、温泉などで割引を受ける事ができます。
特にカラオケはルーム料金が30%オフになる店舗もあるので、飲み会の後の2次会などでとっても役立ちますね。
割引が適用される店舗は、エポスの公式サイトに全部掲載されているので、事前にチェックしておきましょう。
MUJIカードで無印良品週間に10%オフ
MUJIカードは無印良品のクレジットカードです。
最大のメリットは、無印良品週間のキャンペーン期間中に、店頭および無印良品ネットストアでMUJI Cardを使うと10%オフで買い物ができる事です。
大きな買い物をする場合には、10%OFFはかなり大きな割引金額になります。
MUJIショッピングポイントとセゾンの永久不滅ポイントも同時に貯める事ができるので、無印良品でよく買い物をするという人は持っておくとかなりお得になるカードです。
ルミネカードでルミネ・NEWoManでのお買い物がいつでも5%OFF
ルミネカードなら、ルミネ・NEWoManでのお買い物がいつでも5%OFFになります。
さらに、年に数回あるルミネカードのセール時には10%OFFになります。
ルミネカードの5%オフは、ファッションだけでなく、本、DVD、化粧品、レストランや食品など、いつでも割引価格で買う事ができます。
服だけでなく、ルミネ内のカフェ、レストラン、食品フロアでも5%OFFが適用されるのはとっても嬉しいですよね。
さらに、夏冬のバーゲンのシーズンには、割引価格からさらに5%の割引になるのがすごいところです。
定価で売っている本やDVDにも5%割引が適用されるので、他の店で買うよりも安くお買い物ができますよ。
また、店舗だけではなく、ルミネのネット通販のアイルミネでも、いつでも5%OFFが適用されます。
ルミネカードにはSuicaも付けられるので、便利です。
ちょっと残念なのは、初年度は年会費が無料ですが、翌年から953円(税抜)の年会費が必要になる点です。
ただ、頻繁にルミネ・NEWoManやアイルミネを利用する人であれば、すぐに元は取れると思いますので、持っておくとお得になるでしょう。
dカードでローソンの買い物が3%オフ
dカードとdカード・ゴールドのどちらでもローソンでの買い物がいつも3%OFFになります。
さらにdカードの提示・決済で2%のdポイントが還元されますので、合計5%お得になります。
家や職場の近くにローソンがあって、普段からローソンをよく使うという人は、絶対に持っておきたいクレジットカードですね。
年会費は初年度無料で、翌年から1,250円(税抜)必要になりますが、前年に一度でもクレジットカードを利用していれば無料になります。
一年に一度くらいはローソンでdカードを使うでしょうから、実質的に年会費無料で、ローソンの割引を受けられるクレカということになります。
セゾンカードインターナショナルで西友・LIVINが5%オフ
セゾンカードインターナショナルを使えば、西友とLIVINで毎月第1・第3土曜日に5%OFFでお買い物をする事ができます。
一部の種類などは適用対象外ですが、食料品にも利用できるため、西友とLIVINをよく利用する人は、持っておくとお得なクレジットカードです。
さきほど紹介した有効期限が無期限の永久不滅ポイントを貯めることもできるし、年会費が永年無料なのも嬉しいところです。
無期限の永久不滅ポイントと年会費が無料ということなので、西友とLIVINを利用する人なら絶対に持っておいて損はしないクレカです。
ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードで西友・LIVIN・サニーが毎日3%OFF
さきほど紹介したように、セゾンカードインターナショナルを使えば、西友とLIVINで毎月第1・第3土曜日に5%OFFでお買い物をする事ができます。
西友・LIVIN・サニーをよく使う人であれば、ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードはもっとお得にお買い物ができます。
ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを使えば、西友・LIVIN・サニーでのお買い物が毎日3%OFFになります。
さらに、毎月第1・第3土曜日には5%OFFが適用されます。
年会費は永久無料となっていますし、有効期限が無期限の永久不滅ポイントも貯まりますので、西友・LIVIN・サニーを利用するという人は、持っておくとお得なクレジットカードです。
JMB JQ SUGOCAでJR博多シティ、アミュプラザ博多、博多デイトスの買い物が5%OFF
九州地方に住んでいる人に役立つのが、JMB JQ SUGOCAです。
JR博多シティ、アミュプラザ博多、博多デイトスでJQカードを利用すると5%OFFになります。(一部、書籍、飲食店、食料品など3%OFFの店舗があります。)
年会費は、初年度無料で、翌年から1,350円(税込)が必要になりますが、前年に1回でもクレジットカードを利用していれば無料になります。
利用するとJALのマイルを貯める事ができるので、JALマイルを貯めたい人にもおすすめです。
UCSカードでアピタ・ピアゴで5%OFF
UCSカードを使えば、アピタでは毎月19・20・29日に5%OFFで買い物をする事ができます。(年間70日)
また、ピアゴでも毎週金曜日に5%OFFで買い物をする事ができます。(年間80日)
両店ともに金券やタバコなどの一部の商品は除くものの衣料品・食料品などが割引対象になるために助かりますよね。
さらに、宇佐美直営のガソリンスタンド(全国500店舗)でガソリン・軽油・灯油が1リットル当たり2円引きになります。
タイヤ・オイル・バッテリー等の車関連商品は5%OFFになります。
近くに宇佐美のガソリンスタンドがある場合には、さきほど紹介したエネオスカードよりもガソリン代がお得になる人もいるでしょう。
年会費が無料なので、アピタ、ピアゴ、宇佐美を利用する人は持っていると絶対に役立つクレジットカーですね。
メリット3:旅行傷害保険が付いている
海外旅行に行くときに、多くの人は旅行傷害保険に加入します。
海外では日本の公的な保険が利用できないので、海外旅行中に万が一怪我をしたり病気にかかったりした場合には高額の医療費が必要になってしまいます。
入院して手術をするなんてことになれば、数百万円の請求をされるということもザラにありますので、保険の加入はほぼ必須と言えます。
その海外旅行に行く際の旅行傷害保険がサービスの1つとしてクレジットカードには付いている事が多いのです。
旅行傷害保険が適用されるためには、旅行代金などをクレカで決済している必要がある利用付帯と、クレカを持っているだけで自動的に適用される自動付帯の2種類があります。
年会費の高いゴールドカードやプラチナカードの場合には、自動付帯である事が多く、年会費が安いクレジットカードの場合には利用付帯である事が多いです。
楽天カードは年会費無料で海外旅行傷害保険が付いている
例えば、オススメのクレジットカードの1つである楽天カードの場合、年会費が無料ですので、旅行傷害保険は利用付帯になっています。
旅行傷害保険が適用されるためには、旅行代金そのものを楽天カードで決済しているか、出国するまでの自宅から海外に出発する空港までの交通機関の運賃(電車、バス、タクシー、飛行機)を楽天カードで決済している必要があります。
楽天カードは、年会費が無料なのに旅行傷害保険が付いている優秀なカードで、補償金額も死亡の場合で最高2,000万円、病気やケガの治療で最高200万円が補償されます。
海外旅行に行く時の旅行傷害保険に自分で加入しようとすると手続きが面倒ですし、費用も1回当たり数千円は必要になります。
クレジットカードを持っていると、旅行傷害保険の加入手続きは不要になるし、何回海外旅行に行っていても全て補償されるので、非常にお得です。
また海外旅行だけではなく、国内旅行も保険が適用されるクレジットカードもたくさんあります。
楽天カードのように年会費無料で旅行傷害保険が付いている優秀なカードもありますが、年会費が多少必要なカードでも年に何回か海外旅行に行くという人であれば、旅行傷害保険の費用分だけで年会費の元が取れるということもあります。
旅行傷害保険が付いているというのは、クレジットカードの大きなメリットの1つです。
↓年会費無料で海外旅行傷害保険が付いている超優秀な楽天カードはこちら
メリット4:支払いを先延ばしにできる
買い物をする時に、現金で支払いをすれば、当然ですが、その時点で現金は無くなってしまいます。
手持ちの現金に余裕があればいいのですが、どうしても手持ちの現金がないけど必要な物があるというシチュエーションは時々あるものです。
そんな時にクレジットカードを使えば、支払いを最低でも翌月に先延ばしにする事ができるというメリットがあります。
また、クレジットカードによっては、手数料無料で2回払いやボーナス払いなどが利用できる事があります。
例えば、10万円の買い物をして2回払いにした場合、翌月に5万円、翌々月に5万円の支払いをすればいいことになりますので、支払いの負担はかなり軽くなります。
ボーナス払いをうまく利用すれば、手数料無料で最大で7ヶ月以上も支払いを先延ばしにする事ができます。
12月に買い物をして、夏のボーナス1回払いを選択すれば、なんと翌年の8月まで支払いを先延ばしにする事ができるのです。
多くのクレジットカード会社で、2回の分割払いとボーナス1回払いは手数料無料で利用できます。
現金に余裕がなくて支払いを先延ばしにしたいという時にクレジットカードはとても役立ちます。
メリット5:クレジットヒストリーを作れる
クレジットカードを使って、きちんと支払いをしていれば、優良なクレジットヒストリーを作る事ができます。
クレジットヒストリーというのは、個人信用情報機関が保有している各個人の信用情報のことです。
個人信用情報機関にクレジットカードの利用履歴やローンの残高などの情報が保管されています。
この個人信用情報機関が保有している信用情報はローンや分割払いをする時の審査に利用されます。
つまり、クレジットカードを利用して、それをきちんと支払っていれば、その記録が個人信用情報機関に残り、その情報を見る事で、この人はきちんと返済ができる人だという信用が生まれるのです。
このようにして良好なクレジットヒストリーを作っておけば、自動車ローンや住宅ローンを借り入れる時に有利に働きます。
もし、クレジットカードを持っていない場合や、ローンを全く利用した事がない人の場合、クレジットヒストリーが全くない状態なので、自動車ローンや住宅ローンの審査の際に不利になります。
借入や返済の記録が全くないので、この人がきちんと返済してくれる人なのかどうか信用できないので、審査のしようが無いからですね。
クレジットカードは支払いを先延ばしにするという点で、借金のような形になる面は確かにあります。
しかし、それは決して悪い事ではなく、クレジットヒストリーという点からすると、むしろいい事なのです。
クレジットカードを持っていない人や、借金が全く無い人の方が、自動車ローンや住宅ローンの審査は通りにくいのです。
少額でもいいので、少しずつでもクレジットカードを利用して、絶対に延滞しないように支払っていく事で、コツコツ優良なクレジットヒストリーを築きましょう。
メリット6:ショッピング保険が適用される
ショッピング保険というのは、クレジットカードで買った商品が破損した場合や盗難被害にあった場合に、保証期間内であれば補償される保険です。
ショッピング保険は、各クレジットカード会社によって「買い物保険」「ショッピング・プロテクション」など、様々な呼び方がされておりややこしいのですが、内容としては同じものです。
ちなみに、ショッピング保険の保険会社で使われている正式な名称は「動産総合保険」です。
同じように商品を買うにしても、現金で買えば、破損・盗難被害にあった場合でもなんの補償もありません。
しかし、ショッピング保険が付帯しているクレジットカードで購入した場合には、自動的にショッピング保険が適用されるのです。
商品を買ってすぐに破損したり、盗まれたりしたときの精神的なダメージは大きいですよね。それが補償されるのですから、クレジットカードのショッピング保険のメリットは非常に大きいですよね。
ショッピング保険が適用されない商品
ただし、注意しなければならないのは、全ての商品にショッピング保険が適用される訳ではなく、一部適用されない商品がある事です。
ショッピング保険の適用除外となっている商品は各クレジットカード会社によって違うのですが、例えば、代表的なものとしては以下のようなものがあります。
- 手形、小切手、株券、債券その他の有価証券、印紙、切手、プリペイドカード、電子マネー、その他これらに類するもの。
- 預金証書または貯金証書、クレジットカード、ローンカードその他これらに類するもの
稿本・設計書、図案、帳簿その他これらに類するもの - 船舶、航空機、自動車、原動機付自転車、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品
- 自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウィンドサーフィン、ボディボード、水上スキー、ラジオコントロール模型その他これらに類するものおよびこれらの付属品
- 携帯電話・PHS・ポケットベル等の携帯式通信機器、ノート型パソコン・ワープロ等の携帯式電子事務機器およびこれらの付属品
- 義歯、義肢、眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器その他これらに類するもの
- 動物および植物等の生物
- 食料品
- 書画、骨董、彫刻、美術品その他これらに類するもの
- 不動産および不動産に準ずるもの
- テープ、カード、ディスク、ドラム等のコンピュータ用の記録媒体に記録されているプログラム、データその他これらに類するもの
かなり多くの物がショッピング保険の対象から除外されていますが、バッグ、財布、時計などはショッピング保険が適用されるので、もし、クレカで商品を買ってすぐに破損や盗難被害にあった場合には、利用したクレジットカードのショッピング保険の詳細を調べてみるようにしましょう。
また、携帯電話については、よく問題になるのがiPhoneなどの高価なスマートフォンです。
例えば、iPhoneをすぐに買って落としてしまって画面が割れたなどの場合、多くのクレジットカード会社では、適用除外となっており、補償されないのですが、Amexやダイナースなどのプレミアムカードと言われているようなクレジットカードでは補償される場合があります。
年会費の高いプレミアムカードの場合、ショッピング保険の対象となる商品も広いというメリットもあるので、クレジットカードを選択するときの1つの要素として覚えておきましょう。
保証期間に注意
ショッピング保険は、商品を購入してからずーっと無期限に適用される訳ではありません。
各クレジットカード会社によって定められている期限内に限り補償されますので注意が必要です。
多くの場合、商品を購入してから60日〜90日くらいに設定されていますので、比較的短い期間設定になっています。
ショッピング保険の利用には自己負担金が必要
ショッピング保険を利用した場合、全額が補償される訳ではありません。
保険を利用した場合、一定の自己負担金が必要になります。
例えば、1度の保険の利用につき1万円の自己負担金が必要なクレジットカードがあるとします。
そのクレジットカードを使って10万円のバッグを買って、すぐに盗難の被害にあったとします。
その場合、自己負担金1万円が必要となり差額の9万円(10万円ー1万円)が保険金として支払われることになります。
メリット7:ネットショッピングで銀行振込手数料や代引き手数料がかからない
今や誰もが利用するといってもいいくらいになったネットショッピングですが、支払い方法によっては、バカにできな手数料がかかる事があります。
例えば、以下のような支払い方法で手数料が必要になります。
- 銀行振込:振込手数料がかかる
- 代引き:代引き手数料がかかる
- コンビニ払い:コンビニ決済手数料(後払い手数料)がかかる
いろんなショップを探し回って、安く買う事ができるお店を見つけたのに手数料が取られるのは悲しいですよね。
ところが、クレジットカードを使った決済の場合、手数料がかかりません。
(一部の店舗では、クレジットカードが利用不可であったり、クレジットカード払いの場合にはポイント還元額が少なくなったりといったデメリットがある場合もあります。)
銀行振込をしたり、コンビニで支払ったりという手間も省けるので、一石二鳥で本当に便利です。
ネットショッピングやインターネット上の有料サービス(スマホゲームの課金、Apple Musicの申し込み)を利用する時には、クレジットカードを利用するメリットは大きいです。
もちろん、使った分に応じてポイントも貯まりますよ。
メリット8:現金を持ち歩かなくてもいいので、海外旅行などで安心・安全
クレジットカードを持っていると、支払いに現金が必要ないので、多額の現金を持ち歩く必要がありません。
特に最近は、iPhoneにクレジットカードを登録してApple Payなどのキャッシュレス決済が普及してきているので、ちょっとした買い物には財布すら必要なくなってきています。
万が一財布を紛失した時などに、たくさんの現金を財布の中に入れていると、その損失は非常に大きいものとなります。
主にクレジットカードを使い現金をあまり使わなくなると、必然的に財布の中に入れておく現金が減りますので、万が一財布を紛失した時でも被害を最小限に抑える事ができます。
紛失したクレジットカードだけ、すぐに電話をして利用をストップしてもらえば、クレジットカードを紛失した事の被害もありません。
iPhoneのApple Payなどを利用している場合、iPhoneを紛失した場合には、そもそもロックがかかっていて解除するのは難しいですし、遠隔でロックやデータの消去もできるのでより安全です。
特に海外旅行に行く時などには、たくさんの現金を持ち歩くことは本当に危険です。
そんな時にクレジットカードがあれば、安全・安心に商品やサービスを購入する事ができます。
この現金損失のリスクが少なく安心・安全に支払いができるというのもクレジットカードの大きなメリットです。
メリット9:家計簿や会社の経理が楽になる
家計簿や会社で経費を記帳しようとすると、現金で支払った場合、レシートや領収書をその都度もらって保管しておかなければなりません。
だんだんレシートが溜まっていき、膨大なレシートの山の保管をするのはなかなか大変なものです。
クレジットカードで支払った場合でも、もちろん、レシートや利用控えやを保存しておく方が良いのですが、仮にそれらが無かったとしても、後でインターネットから利用明細をダウンロードする事ができます。
CSVファイル、エクセルファイル、PDFファイルなどでダウンロードする事ができる場合が多いので、後で、家計簿などを付けるのに非常に楽です。
最近では、スマホアプリで、随時利用状況や利用金額を確認する事ができるので、無駄遣いを抑える事もしやすいので便利です。
まとめ
以上、たくさんのクレジットカードのメリットを挙げてきましたが、ここで紹介したのは、年会費無料のいわゆるノーマルカードでも受けられるメリットばかりです。
年会費が高いハイクラスのクレジットカードを持てば、もっとメリットがたくさんあります。
ここまで読んだだけでも、現金払いが損で、クレジットカード払いが得だという事が分かっていただけたと思います。
要するに、クレジットカードを持つことはメリットしか無くて、デメリットが全く無いと言えます。
あとは、自分のライフスタイルに合った、クレジットカードを選ぶだけです。
年会費の高いハイクラスのクレジットカードになると驚くようなサービスや特典がついていたりもするので、まだクレジットカードを持っていないという人は、まず1枚作って見ましょう。
ちなみに、最初の1枚にオススメのクレジットカードはやっぱり一番有名な楽天カードですね。
年会費無料のノーマルカードでも驚くようなサービス内容になっているので、1枚持っていると本当にお得ですよ。
↓楽天カードの申し込みはWebから